カワセミについての話

皆さんはカワセミという野鳥をご存知でしょうか?オレンジの胸と腹に瑠璃色をした背をもつとても美しい鳥で、小さいですが宝石にたとえられます。カワセミは水際で見かけることが多く、じーっと水面を見つめていたかと思うと、ダイブして小さい魚やエビなどを獲ります。池のある公園でおじさんたちが三脚に大口径レンズを装着したカメラを載せ、池端にずらりと並んでいる光景をよく見ますが、あれは大抵カワセミがダイブする瞬間をとろうとしているところです。
カワセミは狩りをするとき、決まった場所にとまってダイブするタイミングをはかっています。そこで、カワセミを見つけようとするときには以前みかけた場所、地点を探すといることが多いです。また、カワセミは土手に横穴を掘って巣にしますが、広島城で開催される日本野鳥の会の探鳥会に参加すると、お城の土手のカワセミの巣を教えて貰えます。
今年は生口島でカワセミを見る機会が多いです。私が生口島でカワセミを見かけた場所は5か所です。それは、
1.御寺の波止、釣り堀公園の土手
2.亀の首地蔵
3.大正川河口
4.農協裏岸壁
5.中野川河口
です。いずれも水の近くで恐らく狩りの最中だったのでしょう。
一方、これは未確認情報ですが伊豆里峠でよく見かけるという話を聞いたことがあります。
こちらはもしかしたら巣があるのかもしれません。皆さんも上記の場所に行った時には瑠璃色に光る鳥がいないか注意を払ってみるといいかもしれません。案外目の前にいるかもしれません。

カワセミ

閑居博士のひとりごと。 第37回

『閑居博士のひとりごと』の過去の記事が、QRコードからご覧頂けるようにしております

瀬戸田理科クラブ代表が執筆されておられます『閑居博士のひとりごと』の過去の記事が、QRコードからご覧頂けるようにしておりますので、もしよかったらスマホでご覧になってみて下さいね。 瀬戸田 理科クラブさんでは、現在 楽しいプロジェクトやイベントを沢山企画されておられますよ。 知識が豊富で、教養あふれるメンバーの方々がご在籍されておられますので、理科や科学に興味のある方もしよかったら入会してみてはいかがでしょうか? 生口島の新しい発見に繋がるかもしれませんよ。
コメント